【保存版】犬が散歩で歩かなくなる理由とは?よくある原因と正しい対処法を徹底解説!

【保存版】犬が散歩で歩かなくなる理由とは?よくある原因と正しい対処法を徹底解説!

こんにちは!マツです!
毎日の散歩は、愛犬にとって運動とリフレッシュの大切な時間。
でも、ある日突然「急に立ち止まって動かない」「家の前で座り込んで進まない」など、散歩中に歩かなくなることってありませんか?

そんな時、「甘えてるのかな?」「何か怖いのかな?」と戸惑う飼い主さんも多いはず。

この記事では、犬が散歩で歩かなくなる原因を7つに分けて詳しく解説し、それぞれに対する具体的な対処法もご紹介します。愛犬との散歩タイムをもっと快適にするために、ぜひ最後まで読んでみてください。

■ 原因①:体調不良・疲労・ケガ


まず真っ先に考えたいのが「体の異変」です。

▼こんな様子はありませんか?

・歩き方がぎこちない・びっこをひく

・立ち止まって後ろ足や肉球を舐める

・ハアハアと苦しそうに息をしている

・食欲が落ちている、便の状態が悪い

散歩が好きな子が突然歩かなくなった場合、筋肉痛・関節の痛み・胃腸の不調・足裏のケガなどが隠れている可能性があります。

対処法
→ 無理に歩かせず、すぐ帰宅。安静にさせ、症状が続く場合は必ず獣医さんへ。

特にシニア犬やパピー犬は、ちょっとした疲れやケガが大きなストレスになります。
日頃から足のチェック・歩行観察を習慣にしておきましょう。

■ 原因②:怖い・不安な刺激がある


犬の聴覚・嗅覚は人の何倍も敏感です。人間には気にならない物音やにおいも、犬にとってはストレスや恐怖の対象になることがあります。

▼怖がる原因の例

・バイクやトラックの走行音

・工事現場の騒音や振動

・他の犬、特に大型犬の接近

・雷、花火、強風、傘を持った人

また、過去に嫌な経験をした場所(例:迷子になった、他の犬に吠えられた)では記憶が残っていて近づきたがらないことも。

対処法
→ 怖がっている様子があるときは、その場から離れましょう。
→ 安全で静かな場所にルート変更を。おやつや優しい声かけでリラックスを促します。

ポイントは「安心できる場所」と思ってもらうこと。
怖がる様子を叱らないよう注意しましょう。

■ 原因③:環境やコースに飽きている・刺激不足


「昨日と同じ道、今日も同じ道…」そんなマンネリルートに、犬も飽きてしまうことがあります。

特に知的好奇心が強い犬や若い犬は、においをかいだり、探検したりする刺激を求めます。“においで情報収集する”のが犬の楽しみです。

対処法
→ 散歩コースをローテーションで変える
→ 芝生や土のある道、においの多い公園などへ行ってみる
→ 時間帯や曜日を変えることで、違う犬や人と出会える可能性も

「今日はどこかな?」とわくわくするような散歩にしてあげると、足取りも軽くなります。

■ 原因④:気温や地面の状態が負担


夏のアスファルトは60℃以上になることもあり、肉球がやけどしたり、熱中症のリスクが高まります。逆に冬場の冷たすぎる地面も、敏感な犬にはつらいものです。

▼こんな症状に注意

・肉球を気にして舐める

・すぐに立ち止まる

・舌を出してハアハアしている

・雪や雨の後で地面が濡れている

対処法
→ 夏は早朝・夕方以降に時間を変更
→ 冬は服や靴で保温対策を
→ 散歩前に地面を手で触って温度チェック!

■ 原因⑤:甘えている・抱っこしてほしい


「ここで止まれば抱っこしてもらえる」「歩かなくてもおやつがもらえる」など、過去の経験から“止まれば得すると学習していることもあります。

対処法
→ 必要以上に抱っこをしない(足が痛い様子がなければ)
→ 先に進んだらご褒美を与えるなど、“歩くことにメリットがある”状況をつくる

しつけの視点からも、「止まったら進まない」「歩いたら褒められる」明確なルールを伝えていきましょう。

■ 原因⑥:出発直後に歩かない場合は「行きたくない」のサイン


玄関や門の前で動かない場合、その日は散歩の気分じゃないという意思表示かもしれません。

シニア犬や雨の日に多く見られる行動です。

対処法
→ 家の中で軽く遊ぶだけでもOK
→ 無理に連れ出さず、犬の気分を尊重することも大切

■ 原因⑦:首輪・ハーネスが合っていない、違和感がある


装着しているハーネスやリードがきつかったり、摩擦で痛みが出ていると、歩くことに不快感を感じます。

対処法
→ 首元・脇の下などに赤みやこすれがないかチェック
→ サイズが合っているか再確認し、必要なら買い替えを検討

■ 最後に:犬の「歩きたくない」には必ず理由がある

「わがままかな?」と思ってしまいがちですが、犬が歩かないのには必ず
理由があります
。その理由を見つけてあげるのは、飼い主であるみなさんの役目です。

無理に引っ張ったり叱ったりせず、犬の目線に立って気持ちを理解することで、より信頼関係の深いパートナーになれるはずです。


\安心・楽しいお散歩タイムのために/


✅ 小粒で食べやすい!期間限定 紫芋と米粉の紫陽花クッキー
  →紫芋と米粉の紫陽花クッキーはこちら





✅ 冷蔵庫で冷やして♪個包装で散歩にももってこい!桃&リンゴゼリー
 →桃&リンゴゼリーはこちら





✅ 水分補給にもぴったり♪ごちそうヤギミルク! 

 →ごちそうヤギミルクはこちら


ブログに戻る

コメントを残す